E46 メンテナンス ブログトップ
前の10件 | -

点火プラグ(スパークプラグ)交換 [E46 メンテナンス]

今まで全てのボルトは手締めの感覚で済ませてきましたが、点火プラグ交換のために、トルクレンチを買ってみました。
シリンダヘッドはアルミ製だと思うので、締め付けすぎると大変なことになるので念のためです。

購入した物は、中発販売のトルクレンチセット(KY-109)です。
点火プラグの締め付けトルクは、25から30Nmくらいらしいので、それをカバーできる激安品です。
トルクレンチ KY-109.jpg
トルク最低値:28Nm(2.9kgf/mより締め付けられます。)
トルク最大値:210Nm(21.4kgf/mより締め付けられます。)
本体サイズ:長さ470×幅45×高さ35mm
本体重量:2.0Kg(付属品・ケース含)

心配でしたので、NGKやデンソーの点火プラグの取り付け要領を参考に、素手で締めてから半回転程度であることを確認しながらトルクレンチの最小値28Nmで締め付けました。
なかなかいい感じでした。

点火プラグを取り外すときに、結構な力が必要で、緩めているときもギコギコ鳴いていましたので、ヘリサートが一緒に外れてしまっているのでは?とビクビクものでしたが、無事交換できました。
綺麗にキツネ色に焼けており、摩耗もしていないようですので、まだまだ使えたように思います。

今回もデラさん(みんカラ)の作業を参考にさせて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
やっぱり磁石製のプラグ用ソケットを準備しないといけないなと思いました。
今回はBRISKの4極プラグでギャップ調整が不要でしたので、取り付け時には、プラグホールにそっと落とし込むというやっつけで済ませてしまいました。ゴムで点火プラグを保持するタイプのソケットですと、そっくりプラグホールに入ってしまって取り付けた後に引き抜くことが難しい感じでした。
ギャップ調整が必要な通常の一極の点火プラグに交換する場合だと落としたときの衝撃でギャップが変化してしまいそうですので。

評判の良いブリスクですが、交換前後による変化は、ここしばらく車を走らせていないので全く解らないものと思われます。
memo 51022km

ATF交換ってどうなのでしょうか? [E46 メンテナンス]

これまでATFは一度も交換しておりませんが、5万キロを越えましたので、そろそろ?と思っていますが、どうなのでしょうか? ダイレクト感が増すとか何か効果はあるのでしょか?
交換したことで却ってトラブルになるなどということも聞きますので、少々心配です。
DIYの達人(デラさん)のみんカラを常々拝見させて頂いておりますが、立川のエスプリオートさんで、オイルパン剥がしでやられたようです。オイルパン剥がしての交換なら大丈夫そうですし、立川はそれほど遠くないので、値段によってはいっちゃいたいところです。

あと、どうしても、トルコンですので、ダイレクト感がないので改善したいところですが、WAKO'S AT PLUSとか言う添加剤がなかなか評判が良さそうなのですが、どうなのでしょうか?
wako's AT-Plus image_001.jpg
添加するなら、ATF交換後が良いのか、今の汚い状態に添加しても良いのか?などなど、色々と悩み中です。
で、メーカーに確認したら、もう添加しないほうが良いです。でも、オイルパン剥がしのATF交換後ならOKとのことでした。

スタビブッシュ、ロアコンブッシュ、リアアッパーマウント交換 [E46 メンテナンス]

暑い最中に、タイヤを595RS-Rに履き替えて走ってみました。
しかしながら、フロント左側からコトコトと音がしだして、タイヤの確認どころではなくなり、すぐに引き返し、思い当たるところ(スタビリンク)を見たら、ボルトが緩んでました。汗をかきながら、ギンギンに締め付けてやりました。
これで直ったと思い、翌日走りに行きましたが、多少改善されているようですが、まだゴトゴトと鳴っています。すぐに引き返しましたが、あんまり暑いので、仕事に戻ることにして、少し暑さの和らいだ夜に覗いてみることにしました。
スタビリンクは緩んでません。ということは、ロアコンブッシュか?ロアコンブッシュは、SFWがせっせと活用されて2万キロで1回交換されています。
などと考えつつボーっとしておりましたら、タイヤハウスのフロント側に何か違和感が。。
なんかスタビが変です。そうです、スタビライザーを止めてるゴムブッシュがニョキっとこちらに飛び出してます。
ゴムブッシュがちぎれていそうです。早速、四輪を馬で上げて、下へ潜り、分解してみましたが、やはり左フロント側のゴムブッシュがちぎれておりました。
翌日、ARCに電話しましたら小売はしていないので、自動後退かタイヤ館などでお願いします、どうしてもってことになったらまた電話して下さい、とのことでした。
早速、地元の自動後退とタイヤ館に電話しましたが、取り寄せはできるけど、一度ご来店頂き車を確認させて頂くと共にご入金いただかないと。。。とのことです。この暑い最中、汗をカキカキ、前後バラバラにしたスタビを元に戻して、タイヤを着けて馬から下ろして、注文に行って、数日後に、また取りに行って、また馬に乗せてスタビをバラシテと考えましたら、もうその先は考えたくなくなりました。
で、翌日には、無事にスタビブッシュは手元に届き、取り付け完了しました。ARCは、とても親切で良い会社だと思います。

ところで、折角、4輪を馬で上げましたので、ロアコンブッシュも見てみました。
見た目は破れていないようですが、モノタロウで前に特価販売していたときに購入しておいた、ギアプーラーを使ってみたいのもあって分解してみました。
ギアプーラーで、ロアコンブッシュがロアコントロールアームから抜くことができるのか不安でしたが、一番小さいやつ(Φ75mm)でも簡単に外せました。
プーラー3点セット.jpg
グラグラしてだいぶ劣化しているようでしたので、ロアコンブッシュも発注することにしました。翌日、スタビブッシュと同時に到着しました。
付けたロアコンブッシュは、これです。
ロアコンブッシュ 「MEYLE」マイレ製.jpg
アッパーマウントリア M3CSL Lemforder製.jpg
送料・代引き手数料がもったいないので、ついでにリアアッパーマウント(M3CSL流用)も購入しました(リアからも前から少し異音がするので期待を込めて購入しました)。

ロアコンブッシュの取り付けは、シリコンスプレーで潤したので、片方は人力で何とか挿入できました。もう一方は人力では無理でしたので、F型クランプを使って挿入しました。F型クランプの一端を、ロアコントロールアームに開いている穴に挿入し、他端に当て板を当てつつロアコンブッシュの端部を挟み込むようにすることで挿入できました。
F型クランプ 300mm.jpg
こんな感じのF型クランプで、間口300mmのものを準備しておきました。
締め付ける際に力が少し必要なので、グリップにドライバー等が挿せる穴の開いたものか、レンチ等で回せるタイプの物のほうが良いと思います。

ということで、暑くて大変でしたが、スタビブッシュ(前後)、ロアコンブッシュ、リアアッパーマウントが新品になりました。
フロントからの異音は消えましたが、リアの異音は変わりませんでした。リアの異音は大きな荷重が作用している感じではないので、気にしないことにして、またしばらく様子見です。

メモ 49092km

オートグリム(AUTO GLYM) [E46 メンテナンス]

ホイールに付着するダストが汚く掃除するのも面倒なので、2、3年前にホイールをガンメタ色に塗ってもらったのですが、そのときに、予めオートグリム(AUTO GLYM)のアロイホイールシール(ALLOY WHEEL SEAL)を塗っておくと良いとネット検索して知りました。
AUTO GLYM ALLOY WHEEL SEAL.jpg
それで、ネット通販で購入して、綺麗なうちに予め塗って、その後も、ホイールを綺麗に洗った後に、仕上げ的に数回塗っていたのですが、その効果は他との比較もできないので、まあ良しと思っていました。

ところが、今日ホイールを外して、こびりついたダストを落としていましたら、最後の1本になって気づきました。
それまでは、スポークの隅部にこびりついた頑固なダストは、シャンプーは勿論、マジックリンを使ったり、激落ち君を使ったりして、ごしごし擦って落としていまいたが、どうやら、オートグリム(AUTO GLYM)のアロイホイールシール(ALLOY WHEEL SEAL)を吹き付けると簡単に落とせそうな感じです。

最後の1本は、大雑把にダストを洗い落とした後、隅部の汚れは適当に残したまま、アロイホイールシール(ALLOY WHEEL SEAL)をスプレーしてしばし放置後に、ふき取りましたら、結構綺麗に落ちた感じです。
最終仕上げのシール剤としてだけでなく、汚れを落とす使い方もあると気づいたわけです。

頻繁には洗いませんので、最終的な確認はだいぶ先になると思いますが、もし正しければホイール洗いがとても楽になりそうです。
アロイホイールシール(ALLOY WHEEL SEAL)がなくなりそうなので、次回注文するときには、こんなものも併せて購入してみたいと思っております。
AUTO GLYM INSTANT SHOW SHINE.jpg

ブレーキフルード交換 [E46 メンテナンス]

気候が暖かくなると共に、地震の揺れの恐怖もやや薄れ、少し元気も出てきましたので、ブレーキフルードの交換をしました。
整備マニュアルによりますと、ブリーダースクリュウは7mmまたは11mmのようでしたので(締め付けトルクの表示あり)、安心して、初めて自宅で4輪をリフトアップしました。勿論、馬を掛けてです。
 四輪を外し、ブレーキフルードを缶ごと、
DSC00368.JPG
こんな感じでセットした後、ブリーダースクリュウを回そうとしたら、なんと9mmでした。
9mmのメガネは持っておりませんし、モンキーではなめそうですし、がっくりしながら、ブレーキフルードの缶を元に戻して、しばし放置する羽目になりました。折角、こぼさずにセット出来たのに。
ちなみに、久しぶりでしたので、缶の着脱時にこぼすのを恐れてビニール袋で覆っています。
昔、ラリーのメカニックの人が、缶を逆立ちさせてぶっこんでいたので真似していますが、あふれ出ることはなく、自動で補給してくれますし、常にマックスレベルを維持してくれますので、着脱時のこぼれと、缶が空にならないように気をつければとても有効な方法だと思います。静かなところですと、缶が空気を吸い込んでフルードを補給しているゴボッという音が聞こえますので、空になったかどうかも分かりそうな感じです。
なお、こぼれた場合は、塗装がやられてしまいますので、水で流すか、パーツクリーナー等で洗浄することが必要です。

9mmのメガネをホームセンターで入手後、再びトライしました。
なお、ブレーキフルード缶をセットする前には、フルードタンクに付いているフィルターのようなものをプライヤーで挟んで引っこ抜き、注射器で古いフルードを吸えるだけ吸ってからセットしました。

BMWE46の整備マニュアル(エア抜き)によりますと、マスターバックから遠い順に行う。ブレーキペダルを踏み込んだ状態でブリーダースクリュウを締め付けることなどとあります。
今回は、ストレートで以前購入しておいたワンマンブリーダー(逆止弁が付いているだけのやつです)を使用して、こんな感じで一人でやってみました。
DSC00370.JPG

付属のホースをブリーダースクリュウにセットして、9mmのメガネで緩めたら、自分でブレーキペダルを深く数回踏みます。数回踏み込み、シリコーンホースを観察しますと、赤みがかった古いフルードから綺麗な透明に近い新しいフルードに変わったことが確認できます。
そうしましたら、スクリュウを締めます。今回は、やや不安があるものの、逆止弁があるので大丈夫と踏んで、ブレーキペダルを踏み込んだ状態で締め付けることはしませんでした。大丈夫でしょうか。試走してきましたが、ハードブレーキにも耐えていたので大丈夫そうです。

これを四輪繰り返して終了です。1リットル缶を1本使い切りませんでしたが大丈夫でしょうか。
ワンマンブリーダーは、自分でブレーキペダルは踏み込む必要はありますが、一人で出来るので、とても優れものでした。今後は、エア抜きも頻繁に行えそうです。
ちなみに、ストレートのワンマンブリーダーは、シリコーンホースを使用しているので硬化等しにくそうな点、ブリーダースクリュウのニップルへの装着が簡単かつ確実で不用意に抜け落ちることがないなど、優れものだと思います。
ワンマンブリーダーコネクタ.jpg
ニップルとの接続部はこんな感じになっていて、ブレーキペダルを踏んで圧力がかかっても抜けることがないようになっているので助かります。

今回は、ブレーキフルードは、Seiken DOT4を使いました。
昔の知識しかなく、DOT5(シリコーン系)はノーマルでは使っては駄目と思っていましたが、今はDOT5.1(グリコール系)というのがあるらしいので、今度使ってみようかと思っています。

メモ 48406km

バッテリ交換 [E46 メンテナンス]

充電器で充電しながら、だましだまし使ってきたバッテリですが、先日とうとう充電しても直ぐに始動できなくなり、かつ充電器のセルスタート機能を使っても直ぐには始動できなくなってしまいました。この前までは、放電した状態でもセルスタート機能を使えば直ぐに始動できていたのですが。。。。

たまに山に走りに行くときと、1ヶ月に1度くらい仕事で相手先に行くとき以外は殆んど乗らないので、安価なバッテリで勘弁して貰いました。
MegaCell メガセルバッテリ SMF 57412というやつです。
バッテリ.jpg
外形サイズは、純正とほぼ同じですので、スペーサー等を別途準備したりすることなく、純正の固定ブラケットをそのまま使用して固定することができました。
純正バッテリ(ボッシュ製)には、充電時に発生するガスを抜くためのガス抜きチューブが接続されていましたが、今回のバッテリには繋ぐ穴がないようです。
完全密閉タイプ? それとも垂れ流しなのか?
明日にでも販売店に聞いてみることにします。
→聞いてみましたが、よくわかりませんでした。箱横の取り付け説明にも記載はないし、ホースを繋ぐようなものもついてないので、そのままでOKということにします。

これで、しばらくは、出先でエンジンを止めても安心していられそうです。

メモ 48202km

OBD2 ELM327 USB接続スキャンツール [E46 メンテナンス]

OBD2 ELM327 USBなるものを購入してみました。
OBD2 ELM327  USB.jpg

ヤフオクはやっていないので、直接購入です。直接購入の問い合わせに大晦日にお応え頂き、元旦発送致しますとのこと。こんな日まで仕事をされている人は良い人に決まっていると思い、やや初期不良などの不安があったものの(もしものときには良い対応をしてくれると信じて)即刻購入してみることにしました。商品代金3500円

2日には到着していて、夜になって少し接続してみました。
接続COMポートの選択及び転送速度を試行することで、バッチリ接続できました。スキャンソフトによっては、自動で検出してくれるのもありました。

現在は、エンジン関係へのアクセスが可能で、これでエンジン故障時にはどこが悪いか分かることになります。
エンジン関係は現在OBC上でもエラーは表示されていないので、警告表示をリセットできるかどうかは不明です。

少なくともOBD2で要求されているすべての情報をモニターすることはできるはずですので、色々役に立ちそうです。
エアバッグ関係にもアクセスできたら良いのですが、無理でしょうか?
現在、色々とソフトウェアを探し中。

パワーステアリング フルード 交換 [E46 メンテナンス]

先日のパワステフルードホースからの漏れは、増し締めにより止まったようです。

リザーバータンクの残量は、極微量ですがロアレベルを切りそうでしたので、先日、カー用品店で、ATFを1リットル買ってしまいました。
折角ですので、交換することにします。

サービスマニュアルによりますと、パワステフルードは、ATF Dexron III相当品を使うこと。
永久充填でドレーンはなく、漏れが無い限り定期的な補充は不要とのことです。

買ったのは、BP オートラン-MPです。
DSC00296.JPG
缶にはDexron III相当品表示はありませんでしたが、JASO 1A適合で、ネット検索しますと、Dexron IIIにも適合しているとのことです。

フルードクーラーに接続されているクイックチャックを外せば、供給ホースやリターンホース内の液もある程度抜くことができそうですが、面倒でしたので、簡単に済ませました。
パワステフルード交換.JPG
リザーバータンクから古いやつを、スポイトで吸い出した後、新しいのを入れることで、交換としました。
なお、エンジンを掛けてステアリングをフルに何回か切ってから、エンジンを止めて(足すだけなら止めなくても良いみたいです)、スポイトで吸い出して供給するといった作業を何回か繰り返すのが良いみたいです。

DSC00292.JPG
左が新油、右が旧油(2年使用)

メモ
47975km

ブロアレジスタ(ファイナルステージ)交換 [E46 メンテナンス]

先日、LLCを交換しましたが、交換後の試走に行っているときに、何か変な感じがしました。
暫く走っても室内が暖かくならないのです。風量をフルにしても全然風が出てきません。
そういえば、ここ数回乗ったときも、そんな感じがしていたと言えばしていました。
最近は気候も良く暖かでしたので、あまり気に掛けていませんでした。

風量を全開にしても、風は出てきませんし、ヒューズを抜いて確認しても切れてはいません。
ヒーターバルブ?の切替音などは聞こえてきますし、エアコンのオンオフでエンジン負荷は変動しているようです。

ネット検索しますと、どうやらブロアレジスタ(ファイナルステージ)のトラブルらしいことが解りました。
結構面倒そうですが、最近DIYが楽しくなってきてますので、部品(6000円未満でした)を注文してDIY交換を試みました。

途中何度か投げ出したくなりましたが、何とか交換できました。無事に風が出てきました。
交換方法は、E46 ブロアレジスタ(或いはファイナルステージ)でネット検索すれば、沢山出てきますのでそちらを参照して下さい。
ブロアレジスタ.JPG
右が故障した古い方で、左が新しい方です。
2回目からは何とかなりそうな気もしますが、この作業は、狭いところで仰向けになりながらの作業になりますので、とても大変で、プロに任せるべきものだと思いました。

LLC交換 [E46 メンテナンス]

オイル、エアフィルター、ファンベルトを交換しましたので、今回はLLCを交換してみました。次回は、ブレーキフルードの予定です。

E46 M52エンジンは、必要なLLCが8.4リットルらしいので、
モノタロで激安LLCを4本購入しました。足りない分は少しですので、水を足す予定でした。
LLC.jpg
色は、緑にしました。

LLCを抜くドレーンは、2箇所あります。
(1)ラジエータの下と、
(2)シリンダブロックの2番シリンダの排気側側面にあるドレーンボルト(13mm)です。
  シリンダブロックのドレーンには、アルミワッシャーが噛ませてあるので、再組立て時には交換がお勧めです。
  ガスケットリング(アルミワッシャー) 純正品番 07 11 9 963 200
              内径14mm外径18mm 厚さ1mm 40円/個

勢い良く垂れてくるのが嫌でしたので、先に、ラジエータのドレーンを外してから、ラジエータキャップ及びエア抜き穴の栓を外し、最後に、シリンダブロックのドレーンを外しました。

ラジエータのドレーンだけで4リットルくらい抜けたでしょうか。
エキスパンジョンタンク内のLLCはやり方が悪かったのか、うまく抜けなかったので、オイル交換のために購入したオイルチェンジャーに活躍してもらいました。 1.5リットルくらい抜けました。
トータルで新しいLLCを、7リットルくらい入れましたので、シリンダブロックのドレーンからは、1.5リットルくらい抜けたように思います。

LLCが抜けたら、各ドレーンを閉めてLLCを満たす前に、キーをON位置にして、ヒーターを最高温度にセットし、風量を小にしてから、50%のLLCをラジエータキャップから注入します。
ここでは、前回のオイル交換で活躍した、ペットボトル漏斗に、またまた活躍してもらいました。

エア抜き穴からLLCが溢れてきたら、エア抜き穴の栓を締め、ラジエータキャップを締めて終了です。

念のため、各ドレーンから漏れがないことを確認した後、エンジンを始動させ、エンジンを掛けたままエア抜き穴を緩めて、シュパッとエアを抜いておきました。

シリンダブロックのドレーンからLLCを抜くと、あちこちから盛大に漏れますので、床を汚してしまいました。
次回は、何か策を練ろうと思います。
前の10件 | - E46 メンテナンス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。